料金について
最新カード式 ……………… 78 万円~
仏壇型 ……………………… 110 万円~
ロッカー型 ………………… 50 万円~
永代合同墓 ………………… 30 万円
詳しくはそれぞれのページをご覧ください
よくあるご質問・ご相談
-
Q1 混雑時はどうなるの?
【通常期】
直接空いている参拝ブースにお越しになり受付処理を行ってください。
【混雑時】
1Fの受付機にて順に受付を行っていただきコンピューターが案内いたします。もし参拝ブースが埋まっている時は受付番号が発行され、順番がくるとご案内させていただきます。お待ちの間は境内をお参りいただけますので、ストレスなくお待ちいただけることでしょう。 -
Q2 宗教や宗派の違う場合は?
全く問題ございません。常光円満寺は真言宗になりますが足利将軍が仕えた由緒あるお寺です。宗派をこえてご納骨いただけます。 -
Q3 永代供養ってどのような供養なの?
永代供養は、常光円満寺が存続する限り永遠にご供養させていただくという最も尊いお供養方法でございます。
永代供養はご子息の方(子供や孫など)への負担が最も少ないですし、ご供養が出来なくなったとしても安心の供養法でもございます。
常光円満寺は約1300年続いてきた名刹なので今後も安心です。 -
Q4 今後の供養はした方がいいの?
永代供養でございますので、安心の供養法ではありますが、残された家族の想いは故人様にとって最も嬉しい贈り物でしょう。 もちろん、ご供養してあげるお気持ちはこれからも大切になさってください。
常光円満寺では、永代供養をされている故人様に限り、負担を抑えたお布施でご供養させていただきます。 -
Q5 法事や供養はしていただけるの?
はい、毎日午前9時~午後5時まで行っております。
ご契約くださった方は、特別な料金で供養させていただいております。
【例:49日法要や1周忌をお寺でなさる場合】
控室使用料+本堂使用料+僧侶のお布施 すべて込みで金3万円 -
Q6 契約金のほかにかかる費用は?
特にございません。契約金の中に、プレート代や加工料などもすべて含まれております。 -
Q7 モニター画面には写真を何枚までいれられるの?
一霊につきお写真なら10枚。動画は1分程度お入れすることができます。
故人様の若い時の写真や、輝いているときのお写真や友人や家族と楽しそうに映っている写真などをお入れください。家族や友人も和やかにお参りいただけることでしょう。
動画はスマートフォンで撮った動画をそのままお入れできますし、動画がなければお写真で音楽を入れてスライドショーを作成させていただきます。 -
Q8 写真をモニター画面に入れてもらう費用は?
契約者様に喜んで頂きたい思いがございますので、データでお持ちいただいた場合はすべて無料です。写真の変更なども無料でさせていただきます。
ただスナップ写真をお持ちいただいた場合のみ、スキャンとトリミング代として1枚100円いただいております。
動画の編集やスライドショー作成などもできる限り負担を少なく2000円でさせていただいております。 -
Q9 年会費を前もってお支払いしたいのですが…
もちろん大丈夫です。子孫のためにという方も多いです -
Q10 年会費のほかにかかる費用は?
供養をなさらなければ特に発生する費用はございません。尚、納骨や供養を希望された場合はお布施をお納めいただきますが、契約くださった方は特別料金でさせていただきますので、きっと喜んでいただけると思います。 -
Q11 年会費はどうして必要なの?
納骨堂(堂内墓地)を維持するための必要経費です。今後、修繕したり建替えする場合にはどうしても費用が発生します。年会費の中に修繕費や建て替え費用もすべて含まれております。
年会費は皆様方に末永くご利用いただけるよう大切に使わせていただきます。 -
Q12 納骨できる霊数は決まっているの?
特に決まりはございません。2霊目以降は永代供養料として10万円お納めいただく形になりますが、何霊様でも納骨していただくことができます。
※お葬式をさせて頂いた方は永代供養料の10万円は無料です -
Q13 お葬式をお願いできるの?
もちろんお受けできます。お葬式の会館などはお好きな葬儀会館をご利用いただき、そこへ常光円満寺の僧侶がお伺いして葬儀を務めさせていただきます。
尚、常光円満寺の僧侶が葬儀をされた故人様は、永代供養料の10万円が無料になるので、宜しければご相談ください。 -
Q14 遺骨が複数霊ある場合は?
墓じまい(改葬)をされた後など複数霊のご遺骨がある場合は、先祖代々として1霊とみなして供養させていただくこともできます。
できる限り負担のないようご提案させていただきます。 -
Q15 代が途絶えたらどうなるの?
1階のご本尊さまの下の永代合同墓に無料でお入れさせていただきます。
永代合同墓は自然と土に還っていく仕組みになっておりますし、多くの方がお参りくださる場所でもありますので寂しい思いをすることもなく安心です。
永代合同墓に入られた場合は年会費も無料になりますので、負担が一切ございません。 -
Q16 お参りは何時までできるの?休みはあるの?
年中無休で、午前9時~午後8時までお参りいただけます。
受付は午後5時までになりますが、午後5時以降でも自由にお参りいただけます。午後8時までなので、お仕事帰りなどにもお参りいただければと思います。
ただし、ご相談やご用がある場合は午後5時までにお参りくださるようお願いしております。 -
Q17 カード(鍵)は何枚いただけるの?
3枚お譲りいたします。追加は1,000円にて何枚でも可能です。 -
Q18 カードを持っていない方はお参りできるの?
カードに関しましては、300円にて一時発行をさせていただきますのでご安心下さい。
仏壇式の場合は、鍵がなくてもお参りいただけます。
ロッカー式の場合は、お貸しできないので扉を開けずにお参りいただいております。 -
Q19 機械のトラブルの場合は?
世界的なトップメーカーであるDAIFUKUをいう製品を導入し、24時間体制で対応してくれます。万が一トラブルがあった場合は、全力で復旧にあたります。 -
Q20 お寺に納骨すると後々、大変ではない?
常光円満寺の堂内墓地(納骨堂)は皆様に優しいお墓です。
・強制的な寄付は一切ありません
・お檀家様や門徒様になっていただくことはございません。
・供養は希望される方のみです
・お墓だけの付き合いでも問題ありません。 -
Q21 姓が違う場合は納骨できるの?
はい、姓が違う方でも、ご家族や契約者の皆様方がよければ一緒にお納めいただけます。
血縁のない友達でも大丈夫なので友人同志のお墓としての利用もできます。
また、嫁がれた娘様を常光円満寺へ分骨される方も多いです。 -
Q22 遺骨を返してもらうことはできるの?
もちろん可能です。転居などのためご遺骨を別の場所に移す方もいらっしゃいますが、どうぞご安心ください。お申し出いただけば、ご遺骨をお返しすることが出来ます。お気軽にお申し付けください。 -
Q23 他のお寺の方が供養してもいいの?
申し訳ございません。いつ誰が供養や納骨されたかなどをすべて登録しておりますので、他のお寺様が供養することはご遠慮いただいております。
常光円満寺の僧侶はすべて本山で修行を終えて、しっかりとした僧籍をもたれた僧侶ばかりです。安心して供養をお任せください。 -
Q24 生前墓を考えているのですが…
生前墓は「寿陵墓」といい長生きするといわれている縁起のよいお墓です。また子孫など残された方々に負担もなく安心です。何より相続税がかからないので税金対策にもなります。
ただし生前墓はご家族がご覧になって納得されてから、お求めいただくことをお勧めいたします。 -
Q25 墓じまい(改葬)を考えているのですが…
墓じまいのことを改葬と申します。改葬はご先祖様に申し訳ないと思われるかもしれませんが、そんなことはございません。
改葬はご先祖様に申し訳ないと思われるかもしれませんが、そのようなことはございません。改葬するには、次のお墓のご契約が必要になってまいりますので、お墓のお引越と考えるほうがよいでしょう。つまり改葬はご先祖さまを思うが故の行動であるとご認識ください。
お参りしにくいお墓であれば、皆様が気持ちよくお参りできるお墓に前向きに考えていただいてもよいでしょう。墓じまい(改葬)につきましても何なりとご相談ください。 -
Q26 管理費はどのようにお支払いするの?
年間管理費は基本的に口座自動振替(引き落とし)でのご案内になります。 -
Q27 ローンでのお支払いはできるの?
はい、分割でのお支払いも大丈夫です (金利も2.9%と低金利でご案内しております) -
Q28 販売企業は入っているの?
企業は一切入っておりませんのでご安心ください。 すべて純粋に常光円満寺で運営させていただいておりますので、金額も安くご提供できますし、仏事相談からご供養に至るまで真心こめて対応させていただきます。 -
Q29 見学に伺いたいのですが?
毎日、午前9時~午後5時までご見学いただけます。
込み合うこともございますので、できるだけ事前にご予約されたうえでお参りください。



