永代供養を行う際の3つのポイント
核家族化や少子高齢化などの影響により、お寺が永代供養を行ってくれる永代供養墓や霊園のニーズが高まってきています。
永代供養には、どのようなポイントに目を向けて検討すべきなのでしょうか?ここでは、永代供養をお寺に依頼する際に把握しておきたいポイントを3つご紹介いたします。
永代供養の法事はどうするべき?
 
                  永代供養をお寺にお願いした場合でも、遺族側で法事を行うことはできます。
お寺できちんと供養は行ってくれるにしても、故人のことを考えた場合、できることならご家族でしっかり供養するのが望ましいです。永代供養では、通夜や葬儀の後にこれらの法事を行うことができます。
- 1周忌
- 3回忌
- 7回忌
- 13回忌
- 17回忌
- 23回忌~50回忌
何回忌まで法事を行うのかは自由ですので、申し込みの際に事前にご家族で話し合っておくと良いでしょう。
永代供養でのお供え物について
永代供養は合祀墓が大半ですので、個人のお墓のようにお供え物は必要がないのかと思う方も少なくないと思います。しかし、実際は永代供養墓にもお供えができるスペースはありますので、ご家族の自由に故人が生前お好きだった物をお供えすることは可能です。
永代供養のお供えは、お花や菓子折りなどの比較的簡単な物が定番です。注意してほしいポイントは、永代供養墓が合祀墓の場合、他の故人・ご遺族の方のことも考えなくてはいけないことです。ご遺族にとっては、故人が生前愛用していた物を供えたいという気持ちが強いかもしれませんが、その供えたい物が他の故人のご遺族を不快にさせてしまう場合もあります。
そのため、故人が好きだった物を供える場合は、事前にお墓の管理者に問い合わせて確認しておくことをおすすめします。
永代供養墓のお参りマナー
 
                  永代供養墓へお参りに行く際は、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
- 服装永代供養墓へお参りに行く際は、基本的に服装は気にしなくて問題ありません。極端に汚い恰好やだらしない恰好ではない限り、どんな服装でもOKです。仕事帰りのスーツ姿でもいいですし、買い物途中の普段着でも良いです。 
- 持ち物お参りに行く際は、何も持たなくてもいいのですが、せっかく行くならお供え物を持って行くことをおすすめします。お花や食べ物、生前故人が好きだった物などを持って行くと良いでしょう。 
大阪で永代供養墓をお探しの方は、常光円満寺にご連絡ください。大阪で永代供養付きの納骨堂をご用意しており、代が途絶えた場合は永代合祀墓でいつまでもご供養いたします。エレベーター完備のバリアフリー構造の納骨堂であり、文化財である総本尊様のもと、毎日真心をこめたご供養をしております。
堂内は、冷房完備の清潔な空間で、お掃除の必要がございませんので、手ぶらでも気軽にお参りいただけます。ご契約くださった方には、特別な料金で法事や供養させていただいておりますので、ご希望の際はお気軽にお申し付けください。大阪で永代供養墓をお探しなら常光円満寺へお気軽にお越しください。
納骨堂選びのポイント!
永代供養に関する豆知識
大阪で永代供養墓をお探しなら常光円満寺にご相談を
| 名前 | 常光円満寺 | 
|---|---|
| 住所 | 〒564-0031 大阪府吹田市元町28−13 | 
| tel | 06-6381-0182 | 
| fax | 06-6381-8800 | 
| 営業時間 | 9:00~18:00 | 
| URL | https://enmanji.biz/ | 

 
          